この記事は約1分で読めます。
本文は約747文字です
リアル体験せずに、感覚だけを先取りすることで、実現したことになる
2021年5月5日

過去は存在せず、今とセットで過去という情報が存在しているだけだという記事を書きました。
その記事は、↓です。
あわせて読みたい

リアル体験せずに、感覚だけを先取りすることで、実現したことになる 過去は存在せず、今とセットで過去という情報が存在しているだけだという記事を書きました。 その記事は、↓です。 『過去に何を体験したかは如何様にでもできる』という...
『過去に何を体験したかは如何様にでもできる』ということは、リアル体験そのものが必要無いということと同じになる。
その理由は、リアル体験した過去の記憶と、ただの記憶の区別がつかないからである。
実際には行っていない過去も、記憶で作りだせばリアル体験したことになるという理屈である。
目次
体を治療する⇒治療した過去を採用する
例えば、病気の治療を病院で受けて元気になった、という過去を採用する。その時のことを思い出し、その時に体が楽になったという感覚が体に発生する。
体の不調が良くなってほしいという願望、願いをかなえるのではなく、頭の中でその治療を受けたことをイメージし、その時に感じる楽な感じ、気持ちいい感じ、解放された感じを全身で感じることで、過去に治療を受けて原因はもうなくなった状態を採用する。
からだの凝りがりマッサージしてもらいたいとする。マッサージをされるとどれだけ気持ちいいかは知っている。マッサージを受けている時の自分をイメージしそのとてもいい気分になった状態を体で感じると、マッサージを受けた時と同じ効果が体に発生する。
頭の中で体験すると、その過去は現実に繋がっている。
タバコを吸いたいとする⇒吸った過去を採用する
禁煙中などタバコを急に吸いたくなるということはよくある。
タバコを吸って気分が良くなった時のことを感じると、まさにタバコを吸った状況と同じになってイライラを解消できる。
タバコを吸っていなくても、タバコを吸った過去を採用することで、ちょっと前に吸ったことと同じになる。
